知恵ノート84


「Jリーグ2ステージ制はH&Aの数が重要か検証する」



2015年から始まるJ1リーグ2ステージ制、

前期と後期で優勝クラブを決めるこの制度で

以前から気になっていたことがある。

 

 

それは・・・前期と後期でホームゲームと

アウェイゲームの試合数が違うのは、

アンフェアではないか?」ということ。

 

そして「2ステージ制で

優勝するのは必ずホームゲームが

多いクラブではないか?」ということ。

 

それが正しいか検証してみたい。

 

 

ここでは前期と後期の上位クラブの

ホーム&アウェイの数を数えます。

用語説明 前期=1stステージ、後期=2ndステージ、

ホームゲーム=H、アウェイゲーム=A

 

H9試合A8試合と書かれたら、

ホームで9試合アウェイで8試合おこなったということです。


文章・文字の大きさ・色など調整中です。

結論が気になる人は一番下を見てください。

 



2014年 1ステージ制優勝 ガンバ大阪

ガンバ大阪が三冠を達成した。

やはりホームゲームが多いチームが

前期後期で一位になりやすい。


2014年前期

 

1位 浦和レッズ 勝ち点36 11勝3分3敗 

得点23 失点10 得失点+13

H9試合A8試合

 

2位 サガン鳥栖 勝ち点34 11勝1分5敗 

得点25 失点13 得失点+12

H8試合A9試合

 

3位 川崎フロンターレ 勝ち点33 10勝3分4敗

得点30 失点16 得失点+14

H9試合A8試合



2014年後期

 

1位 ガンバ大阪 勝ち点39 12勝3分2敗 

得点34 失点11 得失点+23

H9試合A8試合

 

2位 柏レイソル 勝ち点36 11勝3分3敗 

得点30 失点18 得失点+12

H8試合A9試合

 

3位 鹿島アントラーズ 勝ち点33 10勝3分4敗

得点35 失点19 得失点+16

H9試合A8試合



 

2013年 1ステージ制優勝 サンフレッチェ広島

この年は前期大宮の独走が話題だったけど、

やっぱり広島が強かった。後期は意外にも新潟が1位だ。

上位はすべてホームゲームが多かった。

 

2013年前期

 

1位 サンフレッチェ広島 勝ち点36 11勝3分3敗 

得点30 失点12 得失点+18

H9試合A8試合

 

2位 大宮アルディージャ 勝ち点36 11勝3分3敗 

得点31 失点15 得失点+16

H9試合A8試合

 

3位 横浜Fマリノス 勝ち点34 10勝4分3敗

得点32 失点19 得失点+13

H9試合A8試合

 

 

2013年後期

 

1位 アルビレックス新潟 勝ち点35 11勝2分2敗 

得点27 失点16 得失点+11

H9試合A8試合

 

2位 川崎フロンターレ 勝ち点32 10勝2分5敗 

得点27 失点19 得失点+8

H9試合A8試合

 

3位 サガン鳥栖 勝ち点32 10勝2分5敗 

得点28 失点23 得失点+5

H9試合A8試合

 

 

 

2012年 1ステージ制優勝 サンフレッチェ広島

この年は広島悲願の初制覇と

仙台の優勝争いが話題になった年だった。

両クラブともアウェイが多いのに前期後期1位だ。

 

2012年前期

 

1位 ベガルタ仙台 勝ち点35 10勝5分2敗 

得点34 失点15 得失点+19

H8試合A9試合

 

2位 サンフレッチェ広島 勝ち点33 10勝3分4敗 

得点34 失点18 得失点+16

H9試合A8試合

 

3位 浦和レッズ 勝ち点30 8勝6分3敗

得点24 失点18 得失点+6

H8試合A9試合

 

 

2012年後期

 

1位 サンフレッチェ広島 勝ち点31 9勝4分4敗 

得点29 失点16 得失点+13

H8試合A9試合

 

2位 横浜Fマリノス 勝ち点29 8勝5分4敗 

得点34 失点18 得失点+16

H9試合A8試合

 

3位 サガン鳥栖 勝ち点29 9勝2分6敗 

得点28 失点22 得失点+6

H9試合A8試合

 

 

 

2011年 1ステージ制優勝 柏レイソル

震災に揺れた2011年は日程が大きく変わり、

前期と後期で分けたのはあまりに無理がある。

 

とりあえず最初の17試合・残りの17試合が

終えた時点での成績を載せてみた。

 

2011年前期

 

1位 横浜Fマリノス 勝ち点34 10勝4分3敗 

得点29 失点16 得失点+13

H7試合A10試合

 

2位 柏レイソル 勝ち点34 11勝1分5敗 

得点32 失点21 得失点+11

H8試合A9試合

 

3位 名古屋 勝ち点33 9勝6分2敗 

得点30 失点19 得失点+11

H10試合A7試合

 

4位 ガンバ大阪 勝ち点33 10勝3分4敗 

得点42 失点34 得失点+8

H8試合A9試合

 

 

 

2011年後期

 

1位 柏レイソル 勝ち点38 12勝2分3敗 

得点33 失点21 得失点+12

H9試合A8試合

 

2位 名古屋グランパス 勝ち点38 12勝2分3敗 

得点37 失点17 得失点+20

H7試合A10試合

 

3位 ガンバ大阪 勝ち点37 11勝4分2敗 

得点36 失点17 得失点+19

H9試合A8試合 

 

 

 

2010年 1ステージ制優勝 名古屋グランパス

こうやって見ると年間優勝したクラブは

前期か後期1位が多い。

 

2010年前期

 

1位 清水エスパルス 勝ち点36 10勝6分1敗
得点37 失点21 得失点+16
H9試合A8試合

 

2位 名古屋グランパス 勝ち点35 11勝2分4敗
得点27 失点18 得失点+9
H8試合A9試合

 

3位 鹿島アントラーズ 勝ち点34 10勝4分3敗
得点31 失点17 得失点+14
H8試合A9試合

 

 

2010年後期

 

1位 名古屋グランパス 勝ち点37 12勝1分4敗
得点27 失点19 得失点+8
H9試合A8試合

 

2位 ガンバ 勝ち点35 11勝2分4敗
得点34 失点21 得失点+13
H8試合A9試合

 

3位 セレッソ大阪 勝ち点34 10勝4分3敗
得点31 失点15 得失点+16

H8試合A9試合

 

 

 

2009年 1ステージ制優勝 鹿島アントラーズ

鹿島が3連覇した年だ。

 

 

2009年前期

 

1位 鹿島アントラーズ 勝ち点42 13勝3分1敗 

得点27 失点10 得失点+17

H8試合A9試合

 

2位 浦和レッズ 勝ち点34 10勝4分3敗 

得点24 失点17 得失点+7

H8試合A9試合

 

3位 アルビレックス新潟 勝ち点32 9勝5分4敗 

得点30 失点17 得失点+13

H9試合A8試合

 

 

2009年後期

 

1位 ガンバ大阪 勝ち点37 11勝4分2敗 

得点32 失点18 得失点+14

H9試合A8試合

 

2位 サンフレッチェ広島 勝ち点33 9勝6分2敗 

得点24 失点19 得失点+5

H9試合A8試合

 

3位 川崎フロンターレ 勝ち点32 10勝2分5敗 

得点30 失点19 得失点+11

H9試合A8試合

 

 

 

2008年 1ステージ制優勝 鹿島アントラーズ

鹿島の2連覇達成。

 

2008年前期

 

1位 浦和レッズ 勝ち点32 10勝2分5敗 

得点30 失点17 得失点+13

H9試合A8試合

 

2位 鹿島アントラーズ 勝ち点31 9勝4分4敗 

得点32 失点16 得失点+16

H8試合A9試合

 

3位 柏レイソル 勝ち点29 9勝2分6敗 

得点21 失点15 得失点+6

H9試合A8試合

 

 

2008年後期

 

1位 清水エスパルス 勝ち点36 11勝3分3敗 

得点34 失点18 得失点+16

H8試合A9試合

 

2位 川崎フロンターレ 勝ち点34 10勝4分3敗 

得点37 失点16 得失点+21

H8試合A9試合

 

3位 鹿島アントラーズ 勝ち点32 9勝5分3敗 

得点24 失点14 得失点+10

H9試合A8試合

 

 

2007年 1ステージ制優勝 鹿島アントラーズ 

2007年前期は浦和と広島の14節が

後半に行われたが前半に移動させて順位を書いた。

この年はACL優勝まで戦った浦和が、

最後に大逆転されて鹿島の優勝となった。

 

2007年前期

 

 1位 ガンバ大阪 勝ち点38 11勝5分1敗
得点38 失点17 得失点+21

H9試合A8試合

 

2位 浦和レッズ 勝ち点36 10勝6分1敗
得点27 失点13 得失点+14
H9試合A8試合

 

3位 鹿島アントラーズ 勝ち点30 8勝6分3敗
得点25 失点16 得失点+9

 H8試合A9試合

 

 

2007年後期

 

1位 鹿島アントラーズ 勝ち点42 14勝0分3敗 

得点35 失点20 得失点+15

H9試合A8試合

 

2位 清水エスパルス 勝ち点36 11勝3分3敗 

得点31 失点17 得失点+14

H8試合A9試合

 

3位 浦和レッズ 勝ち点33 10勝4分3敗 

得点30 失点15 得失点+15

H8試合A9試合

 

 

2006年 1ステージ制優勝 浦和レッズ

とにかく強かった浦和。浦和の全盛期だ。

 

2006年前期

 

1位 浦和レッズ 勝ち点36 11勝3分3敗
得点34 失点11 得失点+23
H8試合A9試合
 
2位 ガンバ大阪 勝ち点36 11勝3分3敗
得点42 失点23 得失点+19
H9試合A8試合

 

3位 川崎フロンターレ 勝ち点35 10勝5分2敗
得点41 失点21 得失点+20

H9試合A8試合

 

2006年後期

 

1位 浦和レッズ 勝ち点36 11勝3分3敗 

得点33 失点17 得失点+16

H9試合A8試合

 

1位 ジュビロ磐田 勝ち点34 11勝1分5敗 

得点40 失点27 得失点+13

H8試合A9試合

 

3位 川崎フロンターレ 勝ち点32 10勝2分5敗 

得点43 失点34 得失点+9

H8試合A9試合

 

 

2005年 1ステージ制優勝 ガンバ大阪

1ステージ制はここから10年始まり、

この年は5チームが最終節まで優勝争いをした。

 

2005年前期

 

1位 鹿島アントラーズ 勝ち点36 11勝3分3敗 

得点29 失点17 得失点+12

H8試合A9試合

 

2位 ガンバ大阪 勝ち点32 9勝5分4敗 

得点43 失点29 得失点+14

H9試合A8試合

 

3位 ジュビロ磐田 勝ち点28 8勝4分5敗 

得点27 失点16 得失点+11

H8試合A9試合

 

 

2005年後期

 

1位 セレッソ大阪 勝ち点36 10勝6分1敗 

得点27 失点16 得失点+11

H9試合A8試合

 

2位 ジェフ千葉 勝ち点35 10勝5分2敗 

得点27 失点16 得失点+11

H9試合A8試合

 

3位 浦和レッズ 勝ち点33 10勝3分4敗 

得点38 失点20 得失点+18

H8試合A9試合

 

 

2014年〜2005年までのまとめ。

 

前期もしくは後期に、

ホームゲームが多い1位クラブは13クラブ

アウェイゲームが多い1位クラブは7クラブ

 

 

2011年 年間優勝 横浜Fマリノス

この年は最後の2ステージ制と呼ばれていた。

やはりホームゲームが多いチームの方が

上位に残りやすい。

  

2004年前期

 

1位 横浜Fマリノス 勝ち点36 11勝3分1敗 

得点26 失点13 得失点13

H8試合A7試合

 

2位 ジュビロ磐田 勝ち点34 11勝1分3敗 

得点31 失点16 得失点15

H8試合A7試合

 

1位 浦和レッズ 勝ち点25 7勝4分4敗 

得点30 失点14 得失点6

H7試合A8試合

 

 

2004年後期

 

1位 浦和レッズ 勝ち点37 12勝1分2敗 

得点40 失点15 得失点25

H8試合A7試合

 

2位 ジェフ市原 勝ち点28 8勝4分3敗 

得点28 失点22 得失点5

H7試合A8試合

 

3位 ガンバ大阪 勝ち点27 8勝3分4敗 

得点38 失点25 得失点13

H8試合A7試合

 

 

2003年 年間優勝 横浜Fマリノス

土壇場で2ステージ制覇を成し遂げたマリノス。

この結果1ステージへ移行の流れが

強くなって2年後変わった。

 

  

2003年前期

 

1位 横浜Fマリノス 勝ち点32 10勝2分3敗 

得点29 失点16 得失点+13

H7試合A8試合

 

2位 ジュビロ磐田 勝ち点31 9勝4分2敗 

得点34 失点17 得失点+17

H8試合A7試合

 

3位 ジェフ市原 勝ち点27 8勝3分4敗 

得点30 失点20 得失点+13

H8試合7試合

 

2003年後期

 

1位 横浜Fマリノス 勝ち点26 7勝5分3敗 

得点27 失点17 得失点+10

H8試合A7試合

 

2位 ジェフ市原 勝ち点26 7勝5分3敗 

得点24 失点18 得失点+6

H7試合A8試合

 

3位 ジュビロ磐田 勝ち点26 7勝5分3敗 

得点22 失点17 得失点+5

H7試合A8試合

 

4位 鹿島アントラーズ 勝ち点25 6勝7分2敗 

得点21 失点19 得失点+2

H7試合A8試合

 

 

 

2002年 年間優勝 ジュビロ磐田

とにかく最初から最後まで強かったジュビロ磐田。

ホームだろうがアウェイだろうが勝ちまくり、

去年の屈辱を晴らした。

 

2002年前期

 

1位 ジュビロ磐田 勝ち点36 13勝1分1敗 

得点39 失点17 得失点+22

H8試合A7試合

 

2位 横浜Fマリノス 勝ち点33 11勝3分1敗 

得点28 失点11 得失点+17

H7試合A8試合

 

3位 名古屋グランパス 勝ち点29 10勝0分5敗 

得点28 失点18 得失点10

H8試合A7試合

 

2002年後期

 

1位 ジュビロ磐田 勝ち点35 13勝0分2敗 

得点30 失点19 得失点+11

H7試合A8試合

 

2位 ガンバ大阪 勝ち点27 10勝0分5敗 

得点30 失点19 得失点+11

H7試合A8試合

 

3位 鹿島アントラーズ 勝ち点26 9勝0分6敗 

得点25 失点21 得失点+4

H8試合A7試合

 

 

 

2001年 年間王者 鹿島アントラーズ

1年で3回しか負けていない磐田が、

年間勝ち点が17も低い鹿島が優勝する事に

誰もが疑問を持った年だった。

「そういうルール」と最初からわかっていてもだ。

 

2001年前期

 

1位 ジュビロ磐田 勝ち点36 13勝1分1敗 

得点32 失点12 得失点+20

H8試合A7試合

 

2位 ジェフ市原 勝ち点27 10勝0分5敗 

得点35 失点26 得失点+9

H8試合A7試合

 

3位 名古屋グランパス 勝ち点27 10勝2分3敗 

得点29 失点20 得失点+9

H8試合A7試合

 

2001年後期

 

1位 鹿島アントラーズ 勝ち点36 13勝0分2敗 

得点36 失点19 得失点+17

H8試合A7試合

 

2位 ジュビロ磐田 勝ち点35 13勝0分2敗 

得点31 失点14 得失点+17

H7試合A8試合

 

3位 サンフレッチェ広島 勝ち点24 8勝0分7敗 

得点36 失点27 得失点+9

H7試合A8試合

 

 

 

2000年 1ステージ制優勝 鹿島アントラーズ

実は年間順位にすると柏が勝ち点58で1位、

2位が磐田だった。年間順位の3位と4位が

それぞれステージ制覇した。

 

2000年前期

 

1位 横浜Fマリノス 勝ち点30 10勝0分5敗 

得点32 失点21 得失点+11

H8試合A7試合

 

2位 セレッソ大阪 勝ち点29 10勝0分5敗 

得点34 失点25 得失点+9

H7試合A8試合

 

3位 清水エスパルス 勝ち点28 10勝0分5敗 

得点21 失点17 得失点+4

H8試合A7試合

 

4位 柏レイソル 勝ち点26 10勝0分5敗 

得点25 失点22 得失点+3

H7試合A8試合

 

2000年後期

 

1位 鹿島アントラーズ 勝ち点33 10勝4分1敗 

得点28 失点10 得失点+18

H8試合A7試合

 

2位 柏レイソル 勝ち点33 11勝1分3敗 

得点23 失点10 得失点+13

H8試合A7試合

 

3位 ジュビロ磐田 勝ち点33 10勝0分5敗 

得点35 失点17 得失点+18

H8試合A7試合

 

 

1999年 年間優勝 ジュビロ磐田

この年は静岡同士が最後まで残って盛り上がったが、

年間王者の磐田の年間勝ち点6位だったので、

今思うと2001年の屈辱はめぐりめぐって

痛い目にあったのかもしれない。

 

1999年前期

 

1位 ジュビロ磐田 勝ち点34 12勝0分3敗 

得点29 失点15 得失点+14

H8試合A7試合

 

2位 ヴェルディ川崎 勝ち点32 11勝1分3敗 

得点20 失点15 得失点+5

H7試合A8試合

 

3位 清水エスパルス 勝ち点30 10勝1分4敗 

得点28 失点23 得失点+5

H7試合A8試合

 

1999年後期

 

1位 清水エスパルス 勝ち点35 12勝0分3敗 

得点28 失点13 得失点+15

H8試合A7試合

 

2位 名古屋グランパス 勝ち点33 11勝1分3敗 

得点32 失点23 得失点+9

H7試合A8試合

 

3位 横浜Fマリノス 勝ち点30 10勝2分3敗 

得点30 失点15 得失点+15

H8試合A7試合

 

 

 

1998年 年間優勝 鹿島アントラーズ

磐田と鹿島の黄金時代だ。

後期に強い鹿島を印象付けた年。 

 

1998年前期

 

1位 ジュビロ磐田 勝ち点39 13勝4敗 

得点52 失点18 得失点+34

H9試合A8試合

 

2位 清水エスパルス 勝ち点39 13勝4敗 

得点32 失点14 得失点+18

H8試合A9試合

 

3位 名古屋グランパス 勝ち点33 12勝5敗 

得点37 失点21 得失点+16

H9試合A8試合

 

1998年後期

 

1位 鹿島アントラーズ 勝ち点42 15勝2敗 

得点38 失点15 得失点+23

H8試合A9試合

 

2位 ジュビロ磐田 勝ち点39 13勝4敗 

得点55 失点21 得失点+34

H8試合A9試合

 

3位 浦和レッズ 勝ち点33 11勝6敗 

得点32 失点17 得失点+15

H8試合A9試合

 

 

 

1999年 年間優勝 ジュビロ磐田

ジュビロは1stが6位だったものの

後期に優勝から初タイトルへ。

この年は17クラブでリーグ戦が行われ、

H&Aの数は同じだった。 

 

1997年前期

 

1位 鹿島アントラーズ 勝ち点37 13勝3敗 

得点32 失点15 得失点+17

H8試合A8試合

 

2位 横浜フリューゲルス 勝ち点35 12勝4敗 

得点35 失点16 得失点+19

H8試合A8試合

 

3位 柏レイソル 勝ち点32 11勝5敗 

得点34 失点18 得失点+18

H8試合A8試合

 

1997年後期

 

1位 ジュビロ磐田 勝ち点40 14勝2敗 

得点40 失点14 得失点+26

H8試合A8試合

 

2位 ガンバ大阪 勝ち点34 12勝4敗 

得点38 失点23 得失点+15

H8試合A8試合

 

3位 横浜マリノス 勝ち点32 12勝4敗 

得点42 失点28 得失点+14

H8試合A8試合

 

 

1996年 年間優勝 鹿島アントラーズ

1ステージ制だった96年。

試合会場も今と違う場所が多く興行の面も強い。

H&Aとして数えていいか困る。

 

1996年前期

 

1位 横浜フリューゲルス 勝ち点36 12勝3敗 

得点33 失点22 得失点+11

H7試合A8試合

 

2位 鹿島アントラーズ 勝ち点32 10勝5敗(2PK負け)

得点37 失点21 得失点+16 

H8試合A7試合

 

3位 浦和レッズ 勝ち点31 10勝5敗(1PK負け)

得点25 失点17 得失点+8 

H7試合A8試合

 

4位 ジュビロ磐田 勝ち点31 10勝5敗(1PK負け)

得点28 失点22 得失点+6

H7試合A8試合

 

1996年後期

 

1位 鹿島アントラーズ 勝ち点34 11勝4敗(1PK負け) 

得点24 失点16 得失点+8

H7試合A8試合

 

2位 ヴェルディ川崎 勝ち点33 11勝4敗 

得点32 失点18 得失点+14

H8試合A7試合

 

3位 名古屋グランパス 勝ち点33 11勝4敗 

得点17 失点24 得失点−7

H8試合A7試合

 

  

1993年〜1995年は2ステージ制ですが、

ホームとアウェイの試合数が同じなので書きません。

 

 


2014年〜1996年(1997年除く)までのまとめ。

 

前期もしくは後期に、


ホームゲームが多い1位クラブは24クラブ


アウェイゲームが多い1位クラブは12クラブ

 

 

 

結論:前期もしくは後期に

ホームゲームが多いクラブが、

前期・後期に1位になりやすい。

 

 

 

 

これとまったく同じことを考えて

製作された方がいらしたら、ぜひ質問ください。

自分の書いたものは記載ミスが多いので。

 

全部コピペで転載歓迎!